ちかれ。

2002年3月10日
今日は東スタで1969×ジュビロのゲームでした。都内泊のお友達と新宿で待ち合わせして飛田給駅へ。
日差しは強く、とても暖かくて観戦日和〜♪
開場は13時。オープンして中に入るとさっさと着席。日光が除けれないからどこでもいっしょだと、真中の6列目へ。その後すぐに食料調達してビール片手にお食事タイム(あまりの暑さにビール2杯飲んださ!)。
その際新入団選手のインタビュってのが流れて、高桑さんと相馬くんでした。相馬くんかわいかった♪
インタビュアーさんのチームに溶け込めたかの質問に「かなり仲良くして貰ってるつもりですけど」とお答え。今日は出場しませんでしたが、元気そうで何よりです。緑ユニも似合ってます。
キックオフ前にはゴールデンレッグスとかゆう足に1億の保険をかけているというお姉さん7人組(7億)が出てきてお唄を唄っていましたが、かわいいけどなんとも・・・(デビュー曲を唄ってくれたようです)
彼女らが引いた後にかかっていた洋楽のBGMのが聞いてて楽しいね〜♪と友達と意見一致!
練習中のBGMは選手のリクエストで、GREEN DAYとかウルフルズとかなんか色々かかっていて「さすが、ヴェルディだね〜。ジュビロ選手リクだと絶対ミスチルだけだよ!むしろベスト流しとけ?いや、たまにドリカムとかも入るかも」とイタイ話ばかり(爆)←注・ジュビロファンです。
西くんはケガとかでベンチにも入らず、今日はカワムがスタメン。他は開幕と一緒。ベンチに大海と金くん(は前回もでしたが〜。見てみたい)が!クマちゃんは17人目だった模様。
スタメン選手が引き上げてサブ組みが練習中の時に菊池新吉さんと本並さんの引退報告があったのですが、それを聞いていた信ちゃんは、ボールを蹴りながら一人拍手!信ちゃんってやっぱり良い人ねぇ〜。
さて15時4分キックオフ。とにかく暑い!剛くん、ヤマ、浄、タカあたりは半袖魂で!
いっや〜前半からなんだかいけてなかったです。最初はとにかくヴェルディに攻められる。シュートを打たれる。でもなんとか無得点で終える〜って感じ。
ちなみにそんな中(私服)マコ発見!なぜマコ?どうしたマコ?携帯で話すか試合見るかどっちかにしろ!マコ!(笑)
後半始まる前、そのマコはピッチに上がる選手に声をかけていて、俊哉に至ってはずいぶんとお話をしていた模様。本当に仲良しだな〜(笑)。←いや、分かってる。俊哉がマコを好きなのは(笑)。
問題は後半!前半は「う〜ん」と唸る試合だったから、後半は切り替えて欲しかったし。
しかしチャンスにするミスの多いこと!なんだそりゃ〜ってくらいありました(涙)。ボールは簡単にカットされるし、パスは通らないしね。
で、そのミスであっさりとヴェルディに先制されてしまいました。ショック!
同点にしなければ振り出しには戻れない。
後半も半分近く時間を回った時に、タカのジュビロ復帰後初ゴール!!そして浄の逆転ゴール!
ところが今度はオウン・・・もう脱力〜っつぅか。
本当に勝てるのかな?って誰もが思い始めていた頃(それは決め付けすぎ・笑)、ゴール前で奇跡が!ヴェルディの選手が明らかにハンド!(ハンドを奇跡扱いかよ!爆)そこでPKを受けて俊哉がゴール!これでなんとか90分中に勝利を決めました。
この間頑張ったのがノブ!カワムと交代で入ってきたノブが、少なくともゴール前で2回はピンチを助けたね!ゴール前にノブがいるってだけで凄い!と思ったのに〜(笑)。ヘディングかっこよかったよ!
しかし秀人にはドキドキでした。相手FWと大モメ。キレないで〜と願うばかり(苦笑)。
試合中にヴェルディ選手が倒れた為、浄がボールを出してあげたんです。その後ヴェルディさんがアルノの方にボールを返したんですけど、相手FWのマルキーニョスがそのボールを追って突っ込んできたんです。ジュビロDF陣大慌て。秀人怒り爆発!するよね〜。するよ、それ。
試合終了と共にわざわざ胸グラ掴みに行ったもんね。小見監督とか止めに行ってました。最期は握手と抱擁してたけど、審判には文句言ってたみたい・・・
トルシエが来ていたそうで、剛くん・・・(涙)
しかしトルシエは気付かなかったな〜荒田さんがいたのは分かったけど。
それに永井さんとアツさん!アツさんの赤ジャケット、絶対忘れられません!!思わず映像に収めてしまったよ(爆)。
開幕戦の山登りより疲れてしまいました〜。精神的に(笑)。次節のコンサ戦、立て直して欲しいものです。ジレイマイチだったな〜。個人的には福ちゃんが目の前で相手選手の背中を押してて爆笑。押し方がかわいいの!「ドンッ」って感じで(笑)。主審・松崎さんにしっかり見られてましたけどね。
しかし福ちゃんってあんなに小技持ってたかな〜?見蕩れました。ミスもあったけど(辛)。

帰宅してお風呂に入ったら頭皮の痛いこと!お肌もぴりぴり〜。陽に焼けたとみた(涙)。

コメント